MediaWikiとスパム対策
ずっと以前はPukiwikiを使っていたが、もはや開発が終了していてサイト構築には使わなくなってしまった。現在メインで使っているのはMediaWikiだが、一時期問題になっていたのはスパム問題だった。もっとも堅牢なWikiとされていたが、MediaWikiはスパムによるページ改竄の温床となってしまった。 […]
ずっと以前はPukiwikiを使っていたが、もはや開発が終了していてサイト構築には使わなくなってしまった。現在メインで使っているのはMediaWikiだが、一時期問題になっていたのはスパム問題だった。もっとも堅牢なWikiとされていたが、MediaWikiはスパムによるページ改竄の温床となってしまった。 […]
WordPressの利用でも海外では結構使われているのがBuddyPress。小規模のSNSを作成するプラグイン。現在コミュニティサイトを作ってみるプランがあるので、早速使い始めてみた。 […]
数週間前に必要があって購入したのがEPSONのGT-X830というフラットヘッドスキャナー。価格コムでの評判は現在のところあまりよくないのだが、試しに身近にあるものをいろいろスキャンしてみて、かなり満足している。 […]
飯田橋から神楽坂を登ってすぐ左。T字路の正面に中国菜 膳楽房。小さな店なので、通り過ぎてしまいそうになった。白壁のすっきりした内装で清潔感がある。 […]
暗渠を抜け出た渋谷川の金王橋のたもとにある「牛かつ もと村」。渋谷駅からは歩道橋を渡り、明治通りの右側の歩道を歩いてしばらく、右側に曲がって金王橋のすぐ手前。店は地下にあり、階段をぐるりと廻って店に入る。 […]
渋谷駅から歩道橋を超えて明治通り沿いを歩き、チリチリのカレーまで行こうとしたが、途中は飲食店が多いので、気になった鶏料理のお店に立ち寄った。鶏料理はし田屋本店。ランチの親子丼です。
[…]
Google Booksの魅力はオンラインで読めるさまざまな書籍が閲覧できることにある。Googleは独自に書籍のスキャンの蓄積があり、著作権フリーの場合には、全文表示が可能になっている場合があるのだ。だが、全文表示の書籍を探そうしても、Google Booksの検索機能がうまく機能してくれない場合がある。どうしたらいいのだろうと試行錯誤しているうちに、全文表示か限定表示で切替ができるような表示ができるようになった。
[…]
NAVER記事:奥深いチーズの世界を10種類のチーズで知る
よく立ち寄る書店は料理コーナーが充実していて、ついつい立ち読み。どうしても気になる一冊はまた寄って買って帰る。柴田書店の豪華料理本、それに対抗する旭屋書店。写真を見ているだけで楽しめるし、詳しいレシピでプロの技を知ることができたり、とにかく楽しい本が料理本には多いです。 […]
NAVER matome - Unsolved great mystery: Who made the great statue of Budda of Kamakura?
NAVERの記事にしたように、鎌倉の大仏は奈良東大寺の大仏と並ぶ有名なものだが、誰がどうして作ったのかというと意外にもわかっていない。鎌倉時代の歴史の重要資料である『吾妻鏡』でも、何故か鎌倉大仏の造営に関する記述は簡素なもので、1238年に僧の浄光が勧請して造営が始まったという。当然のことながら、鎌倉幕府の要人も大仏と大仏殿の建立には参加したと思われるが、事実は歴史の闇の中に閉ざされてしまっている。
[…]
しばらく前から個人サイトを作成しようと考えていましたが、どんなコンテンツにしようかと迷った末に、これまでにアップしてきたNAVERまとめ記事とInstagramを統合をWordPressで行うことにしてみました。ようやくサイトのレイアウトなど基本的なものが揃ってきたので、ひとまず公開することにします。
[…]
最近のコメント